こんにちは!
この度池袋サンシャインシティ文化会館で開催された「技術書典16」のオフライン開催部門に参加してきました!
今回もVRChat関連技術をメインとした書籍の展示・販売を行いましたのでレポートとして残しておきたいと思います。
イベント開始まで
今回も朝7時に家を出て池袋へ向かいました。午前中は涼しく過ごしやすい天気で、また日曜日ということもあり電車も空いていました。
売り子さんとともに池袋サンシャインシティに到着し、朝9時過ぎに入場待機列に並び始めました。運営から早めに来るようにとのお知らせもあったのでこの時間でも入場待機列が伸びていました。
技術書典オフライン会場に参加するためには、機材や販売物などをあらかじめ会場に送っておく必要があるのですが、毎回きちんと到着しているか心配になります。。。笑
ただ今回も問題無く到着していました、とりあえず一安心。
(特殊な処理を行っているのか追跡機能では正確な追跡ができないみたいです)
設営
前回からは展示内容が少なくなったため設営自体はスムーズに進みました。
今回から「簡単手ぶらセット」が無料で利用できるようになりました。
一通り頒布に必要なグッズが無料でプレゼントされるというすごい太っ腹な特典となっていて、僕も利用させて頂きました。
布は今回こちらで準備しなかったのですが、準備がなくても展示が一通りできるようなグッズが無料で頂けて非常に助かりました。
「簡単手ぶらセット」の特典があれば新規サークルさんでも気軽に参加できるようになると思いますので今後も続けて頂けると新規サークルさんも参入しやすくなると感じました。
また今回からポータブル電源を導入したことにより、ディスプレイや決済端末などの電子機器を導入することができました。執筆中の書籍のプレビューを見せるなど、来場者との交流に大いに役立ちました。
交流
今回もさまざまな方々にお声掛け頂きました。まずはお声掛け頂いたすべての方に感謝したいと思います!
「技術書典12」から新刊を発売できておらず、なかなか進捗をお見せできていない中「新刊待ってます!」「大学との両立は大変だと思うけど頑張ってください!」などの応援の声をたくさん頂きました。
また、前回購入して頂いている等継続的に応援に来てくださっている方々も見受けられ、読者の期待に応える為にも、少しでも早く新刊についての進捗をお知らせできるように頑張っていきたいと感じました。
現在、C#プログラミングの入門書を執筆中で、お声掛け頂いた方には会場限定で途中まで進捗も展示させて頂いたのですが、ご覧頂いたすべての方から好意的な反応を頂くことができ、新刊への高い期待をお寄せ頂いていることを実感しました。
支払い方法についての所感
具体的な支払い方法の準備については後ほど機材解説の記事にて取り上げたいと思いますが、技術書典14が開催された時から支払い方法については試行錯誤を続けており、今回の技術書典16でも技術書典のかんたん後払い以外にも現金やクレジットカード、電子マネーなどのさまざまな決済手段を導入しました。
今回書籍を頒布していて、前回よりもキャッシュレス決済の需要が非常に高くなったと感じています。前回はかんたん後払いの利用率が半分ほどだったのですが、今回は7割近くの方がかんたん後払いを利用していました。また今回、現金決済は一件もありませんでした。このことからも現金決済の準備の必要性が下がりつつあると感じました。
イベント終了後
今回はサークルの配置が出口付近だったこともあり、17時近くまで人通りがありました。今回も大きなトラブルもなく最後までやりきることができました!
前回の技術書典15から増え、のべ2,600人の一般参加があったようです。毎回参加者数が増えて言っているので、この調子でどんどん規模拡大していってほしいですね。
反省点
今回は、モバイルモニターを導入したことにより、新刊執筆の進捗など来ていただいた方へ状況に応じてさまざまな情報を提供することができ、技術交流をより深くすることができたと感じています。
また、ポスターの配置については今一度再考したいと考えています。通りがかった方々がどこを見ていたかを観察していると、テーブル右側のモニターや支払い方法を掲示したポスターが最初に目に入っている印象でした。
次回はもう少し参加者にどこを最初に見させるかなども考えながら展示を行っていきたいと感じました。
次回への展望
先程も書いたように、次回こそは執筆中のC#プログラミングの入門書を書き上げたいところです。本当は今回新刊として出したかったのですが書きたい内容があまりにも多く、間に合いませんでした・・・
なかなか新刊を出せていないので、次回こそは書き上げて販売できるようにしたいと思います!
また会場限定の割引など、特典も考えていきたいと思ってます!
何はともあれ、無事にオフラインイベントを完遂できて良かったです!
これからも応援のほど、よろしくお願いします!